【キャンプギア】5050WORKSHOP:パッカブルピローソフト買っちった!
こんにちは、レピシエです。
買ったのは全然前なんですけど、久しぶりに睡眠関係アイテムを更新したのでご紹介します。
以前まではテンピュールのトラベルピローを使用していました。
今回は、これを超えたかもと思う枕を見つけてしまいました。
それでは、行ってみましょう。
5050WORKSHOP:パッカブルピローソフト
今回、枕を更新したわけですが、今までのテンピュールもかなりいい枕でした。
そんなテンピュールの唯一の難点は幅の狭さでした。
頭1個分の幅しかないため、寝返りを自然な形で打ちにくいんですよね。
で、今回見つけ5050WORKSHOPのパッカブルピローソフト。
たまたま行ったキャンプショップで見つけてなかなか良さそうだったため、購入してみました。
ちなみにソフトとハードの2種類があり、今回、私が購入したのはソフトになります。
スペック
◯サイズ:約420×200×100mm
(収納時)約130×130×200mm
◯重量:約472g
(芯材[中身])ポリウレタン100%
(収納袋)ポリエステル
特徴
・シュラフにちょうどあう大きさで作られている。
公式で推している特徴としてはこちらが挙げられると思います。
シュラフの中で使うことができるので、寝ている間にずれることがありません。
なんですけど・・・
実際に開けてみた
初めは簡単な収納袋に圧縮?された状態で入っています。
大きさは500mlのペットボトルよりちょっと背が低いぐらい。
横幅は2本分くらいでしょうか。
収納袋から出すと勝手に広がり始めます。
収納する時のためにマジックテープが付いていましたが、説明書や公式ホームページにはソフトタイプは柔らかいので使うと後が付いてしまう可能性について言及されています。
我が家のシュラフに入れてみました。
一応入ってる・・・?
実際に使ってみた
実は前回のキャンプ前に購入していたため、使ってきました。
で、感想なんですが、柔らかくて頭をしっかり包み込んでくれるような感覚です。
横にある程度広さがあるので寝返り時も枕を動かしたり、頭の位置を変えなくても良いのは好印象でした。
ただ、これ本当にシュラフの中に入るんでしょうか・・・?
個人的にはシュラフのフードが引っ張られてしまっているような気がして、結局外に出して使いました。
収納はマジックベルトがなくても問題なく、簡単に収納することができました。
メリット
・しっかり頭を包み込んでくれるので、寝心地が良い
あまり沈み込むのが苦手な方用にハードが別に用意されているのもメリットですね。
実際に試せるキャンプショップでどちらが自分に合うか試して購入するのがおすすめです。
・寝返りがしやすい
この後のデメリットと表裏一体なんですが、横幅がある程度あるので、寝返りはすごくしやすいです。
デメリット
・シュラフの中に入らない
その人の環境によるんだと思いますが、残念ながら我が家の環境では入りませんでした。
まとめ
私はシュラフの中に入れたくて買ったわけではないので、デメリットも気にならず良い買い物をしたなと思えました。
ハードにするかだけ、最後まで悩みましたが結果としてはソフトで正解だったと思います。
高い枕が好き、沈み込むのが苦手な方はハードを試してみてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございました。
下記のランキングに登録しています。
よろしければ、”イイね”感覚で応援のクリックお願いします。
【キャンプ場】朝霧Camp Base そらいろ行ってきた!③〜あさぎりフードパークは予想以上に面白かった〜
こんにちは、レピシエです。
なんとか1週間ぶりぐらいにお届けできましたキャンプレポラストです。
ほぼキャンプレポというよりは朝霧フードパークレポですが、よろしければお楽しみください、。
それでは、行ってみましょう。
ホットサンドを作ります
朝、起きてみると天気は残念ながら曇り・・・
富士山はすっかり隠れておりました。
チェックアウトにそこまで余裕がなかったので、サクサク朝ごはんを作っていきます。
と言ってもホットサンドなんで簡単なんですが。
今回は具を作るところからスタート。
ソーセージを炒めて
スクランブルエッグを作ります。
今回はフライパンやスキレットは持ってこずに全てホットサンドメーカーで作ってみることにしました。
全然問題ありませんでしたし、荷物が減るのでこれはこれでありですね。
あとベーコンも炒めておいて3種類の具が完成しました。
これをチーズを乗せた食パンに挟み
ケチャップをかけたら焼いていきます。
コーンスープを添えて完成です。
ホットサンドって簡単なのに満足度が高くてキャンプの朝ごはんとしては、本当に万能だなーって思います。
唯一の欠点は、私がパンよりお米派なところですね・・・
ゆっくりしつつ観光もします
名古屋からだと意外と時間がかかる朝霧高原。
チェックアウトしてそのまま帰るとなんとなく勿体無いので付近を少し観光して帰ります。
まずは以前も行った温泉に入ってさっぱりしてきました。
ただ、前回のブログの日時見たら5年前(ほぼ6年前)なんですね・・・
時の流れの速さに驚きました・・・
風の湯
*2024年4月21日現在の情報です。
名前:風の湯
電話:0544-54-2331
営業時間:10:00~22:00
定休日:毎週火曜日(祝日の場合は翌日)
休館日:12月29日・30日・31日
久しぶりの風の湯は露天風呂が増えており、綺麗になっていました。
また、増えた方の露天風呂からは場所によりますが、富士山が見えるようになっていました。
天気が曇りだったので下の方だけ見えていただけなんですが・・・
あさぎりフードパーク
さっぱりした後は観光+お昼ご飯を食べにあさぎりフードパークにお邪魔してみました。
こちらは道の駅朝霧の隣にあり、いろいろなお店が集まっている施設になります。
キャンプ場も隣接しているようで、ちょっと気になりました。
(あさぎりフードパークホームページより)
お茶工房 富士園
*2024年4月21日現在の情報です。
名前:お茶工房 富士園
電話:0544-52-0988
営業時間:9:30~16:30
定休日:毎週木曜日
個人的には、フードパーク内で最推しなお店になりました。
お茶屋さんなんですが、お茶っ葉だけでなく茶器などいろいろなものが売っています。
そして、最推しの理由はお茶が飲めること。
店内でもテイクアウトでもどちらも可能です。
またテイクアウト限定?で湯呑み付きという珍しい頼み方ができます。
また、もらった湯呑みを持ち込むと次回から100円引きでお茶がテイクアウトできます。
お茶の種類も5種類ぐらいあって、しっかり説明していただけますし、自分の好みのお茶を選択できます。
下の写真は緑茶(詳しくは忘れてしまったのですが、浅めに蒸したお茶)、チャイ、和紅茶です。
スパイスが強すぎるチャイは苦手なのですが、こちらのお店のチャイは飲みやすくてとても良かったです。
緑茶が美味しいのはいうまでも無く。
飲み終わった後は湯呑みをお土産に持ち帰ります。
結局、フードパークを回り終わって帰る時にもう一杯おかわりして持ち帰ったんですけどねw。
菓子工房 上野製菓
*2024年4月21日現在の情報です。
名前:菓子工房 上野製菓
電話:0544-52-2115
営業時間:9:30~16:30
定休日:12月〜2月のみ毎週木曜日
写真を忘れましたが、こちらでは一口羊羹を購入しました。
種類がいろいろあって今回は桜、ゆず、お茶みるくの3種類にしました。
食べやすい大きさで、先ほどのお茶と合わせて食べ歩くのもおすすめです。
朝霧パワー・スポット
芋工房と酒蔵はお邪魔はしたんですが、今回は購入せず。
ただ、我が家はお酒飲めないのでアレなんですけど、酒蔵は試飲もできてお酒大好き友人は結構な種類の飲み比べして選んでましたよ。
あと急に出てくるパワースポット。
パワーを充電してお昼ご飯に向かいます。
牛乳工房 朝霧乳業
*2024年4月21日現在の情報です。
名前:牛乳工房 朝霧乳業
電話:0544-52-0333
営業時間:9:30~16:30
定休日:12月〜2月のみ毎週木曜日
中では工場見学と乳製品の販売をしています。
そして、こちらのお店のすぐ外には出店?が出ています。
美味しそうなモッツァレラピザや
カレー、じゃがバターなどがいただけます。
我が家はモッツァレラピザにしましたが、友人はカレーとじゃがバターを頼んでました。
ドリンクは中でホットミルクとカフェラテを購入して合わせていただきます。
どれも美味しかった(カレーとじゃがバターも一口もらった)のですが、特にじゃがバターはバターがめちゃくちゃ美味しくておすすめでした。
友人はこれを食べた後にバターが美味しいと言って、お店の人に使っているバターを確認して中のお店でバター買ってました。
まとめ
以上朝霧Camp Baseそらいろのキャンプレポでした。
最後はほぼあさぎりフードパークのレポになっていますが、朝霧高原付近のキャンプ場に行ったらまた立ち寄りたいなと思うくらいに面白い施設でした。
また行ったことのないキャンパーさんには是非お勧めしたいですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
下記のランキングに登録しています。
よろしければ、”イイね”感覚で応援のクリックお願いします。
【キャンプ場】朝霧Camp Base そらいろ行ってきた!②〜おこもりキャンプがおすすめかも?〜
こんにちは、レピシエです。
かなり間が空いてしまいました・・・
キャンプレポの途中でこれだけ空けてしまったのは初めてだと思いますが、気を取り直していきたいと思います。
前回の内容はこちらです。
それでは、いってみましょう。
設営します
今回のサイトも広々していますので、ロロを張りました。
今回は初めてキャノピーを張り出してみました。
なんか綺麗に貼れていないような・・・?
この後、みんなで過ごすリビングスペースの場所を考えていたんですが、結局ロロの中にしました。
というのも風がまぁまぁ強かったのと、その風に乗って牛?馬?のフンかなぁと思われる香ばしい匂いがずっとするんですよね。
多分、人によっては気にならないと思うのですが、個人的にどうしても気になってしまってダメでした。
ということで匂いが原因でロロのリビングスペースで過ごすことにしました。
設備を見てまわります
設営が終わったので少しキャンプ場内をフラフラしてみました。
トイレはこんな感じでめちゃくちゃ綺麗です。
その横に炊事場があります。
お湯が出るのはいいのですが、サイト数に比べるとちょっと少なめかも?
また、別のトイレの横には自動販売機がありました。
なぜか青森産の馬刺しが売っています。
なぜ???
晩ご飯、作ります
今回のメニューは、初めて一緒にキャンプにいく友人のリクエストで決めました。
まずはアヒージョから。
と思っていたんですが、買っておいたシーフードミックスを持ってくるのを忘れるという大ポカをやらかしてしまいました・・・
仕方がないので、道の駅で買っておいたベーコンとソーセージでお茶を濁すことにしました。
ここに元々入れる予定だったチーズを投入します。
今回はカマンベールチーズにしてみましたが美味しかったです。
ソーセージとベーコンでも十分美味しいアヒージョができるもんですね。
レパートリーが増えました。
あ、チーズは取り出すタイミングは気をつけないと溶けすぎますので注意が必要です。
メインはお肉です。
お昼ご飯を買ったおにぎり屋さんで買っておいた塩むすびと、インスタントお味噌汁で定食風にしました。
友人がステーキがいいと言ったのでまずはサーロインステーキを焼いていきます。
使っているマルチグリドルは別の友人のものなんですが、本当に焦げつかずに便利ですよね。
完成です。
めちゃくちゃ美味しかったのです。
途中、なぜかカルビを少量挟みつつ
ルイビ豚を焼いていきます。
豚なのでしっかりと時間をかけて焼いていきます。
完成です!
こちらもかなり美味しかったです。
お肉の脂が好きな方はサーロイン、お肉の赤身が好きな方はルイビ豚がおすすめです。
最後はいつものペッパーランチ風チャーハンで締めを作って終わりです。
今回は人数が多くて3合分作ったのでグリドルの幅ギリギリもいいところでした。
お肉を焼いて
端に避けておいて、真ん中で玉子に軽く火を通したら
お米を投入してひたすら混ぜます。
混ぜ終わったところで
刻みネギとコーンを適当に乗せて
バターを乗せたらもう一度
ひたすら混ぜて、最後に醤油を端からかけ入れて、さらに軽く混ぜグリドルに押しつけて完成です。
最近はご飯を作りすぎないことを心がけていますので、デザートまで辿り着けることが増えました。
まとめ
今回は簡単なキャンプ場施設のご紹介とご飯の写真だけで終わっちゃいましたね。
次回は周辺の観光について少し書いていこうと思います。
一応、キャンプレポとしては次回で終わりますので、早めに続きを書きたいと思っていますが、なかなか仕事が忙しくて・・・
ただ、細々とでも続けていくことが目標なので頑張ります。
最後までお読みいただきありがとうございました。
下記のランキングに登録しています。
よろしければ、”イイね”感覚で応援のクリックお願いします。
【キャンプ場】朝霧Camp Base そらいろ行ってきた!〜富士山がばっちり見れてゆったりできるキャンプ場でした〜
こんにちは、レピシエです。
3月ももう終わって来月から新年度ですね。
すでにすごい忙しくなると言われてビクビクしていますが、暑くなる前にもう一度くらいキャンプに行きたいなーと思っています。
流石に土日出勤はないと信じたいところですが・・・
さて、そんな状況なのでもしかすると今シーズン最後のキャンプレポかもしれません。
それでは、行ってみましょう。
買い出ししながら向かいます!
キャンプに行く時はせっかくなのでできるだけ現地で買い出しをすることにしています。
今回はまず夕ご飯用のお肉関係を買いにお肉屋さんに寄りました。
肉のむらまつ
*2024年3月24日現在の情報です。
電話:0544275217
営業時間:(平日)10:00〜18:30
(土日)9:30〜18:30
定休日:月曜日
地元のお肉屋さんって感じでした。
お客さんが入れ替わり立ち替わり入ってこられていて大人気でしたね。
それもあって写真は撮れなかったので、お店のホームページからお借りしてきました。
(肉のむらまつホームページより)
こちらではサーロインステーキ、上カルビ、ルイビ豚のロースなどを購入しました。
お米農家のおにぎり屋「らいすぼうる」
続いてお昼ご飯を買いにこちらに。
お米農家さんが土日限定でやっているお店になります。
メニューはありますが、全てがあるわけではなくて、その日あるメニューがカウンターに表示されていますので、そこから選ぶ感じです。
この日は蓮根つくねがなかったのだけが残念でした。
2人分できんぴら、鱒、朝霧高原放牧豚、鯖に加えて上のメニューにはないのですがキーマカレーを購入しました。
お店を出たらすごくいい景色が広がっていました。
ちょっと電柱が残念ですけど・・・
日本は地震大国ですし、将来、電線が地中を走るようになるともっと良い景色になりますね。
チェックインします
朝霧Camp Base そらいろ
*2024年3月24日現在の情報です。
電話番号:0544213955
チェックイン:(フリーサイト)10:00〜17:00
(区画サイト)12:00~17:00
チェックアウト:(フリーサイト)〜14:00
(区画サイト)~11:00
*フリーサイトも繁忙期はチェックイン12:00〜、チェックアウト〜11:00
サイト料:
◯フリーサイト(一人・一泊あたり)
大人:2,200円
中人(高校生):1,100円
子供・ペット:無料
◯フリーサイト乗り入れ料
普通車:2,200円
キャンピングカー等:4,400円
バイク:1,100円
自転車:550円
◯電源サイト
大人:2,200円
中人(高校生):1,100円
子供・ペット:無料
◯電源サイト乗り入れ料
普通車:3,300円
キャンピングカー等:5,500円
バイク:2,200円
自転車:1,650円
◯ひろびろ区画サイト
基本料金:13,200円(大人4人・車両2台を含む)
5人目以降追加料金:大人1人 2,200円(高校生は半額)
車両追加料金:普通車1台 2,200円(その他車両はフリーサイト乗り入れ代に準ずる)
施設:売店、炊事場、無料シャワー、ウォッシュレット付トイレ、ゴミステーション
キャンプ場に行く最後の道に最徐行お願いしますという箇所があり(馬の飼育施設?牧場?があるようです)、そこを超えるとキャンプ場の入り口があります。
まずは入ってすぐ右手にある駐車場に車を停めます。
駐車場のちょっと奥に記念写真スポット?がありました。
チェックイン手続きをする管理棟はキャンプ場入ってすぐ左手にあります。
この中が売店になっており色々なものも売っていました。
チェックイン手続きをすると場内MAPがもらえますが、管理棟を出てすぐに案内看板もありました。
案内に従って進んでいくとサイトの看板もありました。
今回はひろびろ区画サイトです。
サイトからの眺めもバッチリ!
サイトに着いたら設営・・・ではなく今回はお昼ご飯にします。
先ほど買ったおにぎりを並べてみました。
写真では3人分+夜ご飯の時に食べようと思って買った塩むすびも混ざっているのですごく多く見えますね。
お味はさすがお米農家という感じでやっぱりお米が美味しい!
また、具に合わせて塩加減が変えられているのもよかったです。
まとめ
というところで今回はここまでとさせていただきます。
広くて景色も良いキャンプ場なのですが、次回はちょっと気になるところも・・・?
詳しくは次回をお楽しみに。
最後までお読みいただきありがとうございました。
下記のランキングに登録しています。
よろしければ、”イイね”感覚で応援のクリックお願いします。
【キャンプ場】渚園に行ってきた!②
こんにちは、レピシエです。
今日は渚園のキャンプレポ第2弾です。
早速、行ってみましょう。
予想以上に渚園はゆるキャン△の聖地でした
お昼ご飯も食べたので管理棟や売店の中を見てみることにしました。
まずは管理棟なのですが、半分くらいがゆるキャン△コーナーみたいになっていました。
グッズが飾ってあったり
当然のように漫画も置かれていました。
多分、りんちゃん役の福原さんのサイン?
漫画の限定グッズまで
それっぽいギアやグッズを並べた再現コーナー?
各種販促ポスターは額縁に入れて飾ってありました。
カレーメシコラボの等身大パネルは初めて見ましたね。
管理棟を堪能した後はせっかくなので浜名湖を見てきました。
キャンプ場が浜名湖の中にありますのでちょっと歩くとすぐに見に行くことができます。
ちょっとしたら日が落ちてきました。
晩ご飯も浜松名物で!
日が落ちてくると風の強さに加えて気温も下がってきましたので、テント内に篭ることにしました。
晩ご飯のメニューは浜松餃子です!
今回お持ち帰りしたのはこちらのお店です。
餃子の松屋
*2024年2月24日現在の情報です。
住所:〒432-8015 静岡県浜松市中央区高町116−26
電話:0534533517
営業時間:9:00〜16:00
定休日:水曜日
ちょっと小ぶりの餃子ですが、浜松餃子らしく野菜の甘みがしっかり出ていてとても美味しかったです。
フライパンで焼いていきます。
途中から両面焼きにしてみました。
パリッと感が増して個人的にはこちらの方が好みでした。
柚子胡椒をつけていただいても美味しいです。
夕食後はお菓子を食べならがらダラダラしてました。
テント内からみる焚き火も雰囲気があって良かったです。
朝ごはんもうなぎで贅沢に!
昨日のお昼はうな丼をいただきましたので、朝はひつまぶしの出汁茶漬けにします。
細かくしたうなぎの上に海苔をまぶして、出汁パックで出しを取りまして
かけたら完成です。
お好みでわさびや山椒を加えながらいただきました。
キャンプ後の温泉が悩ましいかも
渚園さんはチェックアウトが10時ですので、午前中、まぁまぁ早い時間に出ることになります。
で、いつも通り周辺で温泉に入りに行こうと思ったのですが、意外と選択肢がなくてですね・・・
日帰り温泉が大体11時からとか12時からですぐに入りに行けないところが多く、入れそうなところはスパというかスーパー銭湯というかって感じで1日楽しむ用の施設なので入浴料が高かったりとでちょっと困ってしまいました。
ということで今回の選択としては、渚園さんのすぐ近くにあるキャンプショップで時間を潰して11時からやっている日帰り温泉に行くことにしました。
お伺いしたのはこちら。
キャンパルショップ弁天島店
*2024年3月3日現在の情報です。
住所:〒431-0302 静岡県湖西市新居町新居3390−1
電話:0535228881
営業時間:10:00〜19:00
定休日:木曜日
多分なのですが、最近名古屋でホームのように通っているキャンパルショップ名古屋さんと同じ系列店だと思います。
お店は広くて渚園さんからも近く、薪なども売っていましたので、忘れ物があってもここにくれば大体なんでも揃いそうでした。
こちらで11時までキャンプギアを色々見て、ちょっと買い物もしてから日帰り温泉にいきます。
浜名湖弁天島リゾート THE OCEAN
*2024年3月3日現在の情報です。
住所:〒431-0214 静岡県浜松市中央区舞阪町弁天島3285−88
電話:0535921155
利用可能時間:11:30〜24:00/6:00〜9:00
*毎週水曜日はお湯張替の為17時頃まで利用不可。
利用料金:1,000円(中学生以上)
400円(4歳以上)
*タオル・バスタオル貸出付き
ホテルの大浴場が温泉になっているタイプで、珍しいのがバルコニーのようなところにバスタブがいくつか並べられていて、そこに自分でお湯を張って露天風呂にするシステム。
なお、露天風呂用のお湯は温泉ではないそうです。
宿泊の方の入浴時間が15時からですので、それまでに行けばかなりゆったり入ることができそうです。
この時は、最初から最後まで貸切でした。
ついでにお土産がわりに、こちらのホテル内のカフェでしか販売されていないという弁天島プリンを購入していきました。
色々な味があってどれも美味しかったので、もし日帰り温泉で立ち寄られましたらこちらもおすすめです。
まとめ
思ったよりゆるキャン△の聖地化していた渚園さんでしたが、キャンプ場としてとにかく良かったです。
サイトも綺麗で広いですし、スタッフさんも親切です。
また、(場所は1ヶ所だけですが)トイレもすごく綺麗です。
お値段もお安くて誰にでもお勧めできるキャンプ場でした。
我が家みたいなゆるキャン△好きにはこんなお土産も・・・?
渚園さん限定のものがあるのが危険ですので、ゆるキャン△ファンの方はお気をつけください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
下記のランキングに登録しています。
よろしければ、”イイね”感覚で応援のクリックお願いします。
【キャンプ場】渚園に行ってきた!
こんにちは、レピシエです。
すでに結構前になってしまうのですが、ゆるキャン△の聖地、渚園にキャンプに行ってきました。
名古屋から近くて、とても快適なキャンプ場でした。
早速、行ってみましょう。
浜松でキャンプといえば?
浜松(浜名湖)周辺にはうなぎの問屋さんが結構ありまして、一般の人向けに低価格でうなぎを売ってくれます。
以前はちょっと離れますが竜洋海洋公園オートキャンプ場に行った時も、お昼ご飯用にうなぎを買って行ったのですが、今回もうなぎを買っていくことにしました。
竹常
*2024年2月24日現在の情報です。
電話:053-592-0126
営業時間:9:00〜17:00
定休日:日曜日・月曜日
ということで、渚園の近くにある竹常さんにお伺いしてみました。
JR舞阪駅の近くなので、電車でいくキャンパーさんでも寄って行けると思います。
お店(事務所?)に入ると女性のスタッフさんが丁寧に説明をしてくれました。
今回は、うなぎの白焼(中)ときも焼き、うなぎのタレを購入してみました。
事前に電話連絡しておくと生のうなぎ(当然捌いてあるものですが)も購入することが出来るそうで、お値段もかなりお値打ちになるとのこと。
次回はそちらも試してみたいですね。
渚園に到着です
*2024年1月24日現在の情報です。
住所:〒431-0214 静岡県浜松市中央区舞阪町弁天島5005-1
チェックイン:10:00~21:00
チェックアウト:~10:00
アーリーチェックイン:不可
レイトチェックアウト:不可
サイト料:
オートサイト 3,660円〜
オートサイト電源付き 4,700円〜
フリーサイト 410円〜
*駐車料金(400円/1台)が別にかかります
施設:売店、コインシャワー
ゆるキャン△にも出ていた渚園ですが、なんといっても特徴はフリーサイトの安さですよね。
しかし、オートサイトも広さ、綺麗さなどを考えれば十分すぎるくらい安い部類に入ると思います。
まずは駐車場に車を停めて管理棟へチェックイン手続きに向かいます。
入り口に小さな記入用紙がありますので、そちらを記入して列に並びます。
受付をして説明を受けたら支払いをしてチェックイン手続き完了です。
今回のサイトは中サイトと呼ばれるキャンプ場中央付近にあるサイトで、中5と中6の隣接したサイトでした。
隣接したサイトを取っていただけたのでサイトの間にある空間も利用して良いとのこと。
これが元々サイトの間をしっかり取っていてくれているキャンプ場でしたので、かなり広くて全部で2.5サイト分くらいの広さになりました。
10時過ぎに着いたのでまだサイトは空きが多かったです。
浜松は「遠州の空っ風」といってとにかく強い風が吹くことが多い地方です。
渚園はそれに加えて浜名湖の中にある島の上にあるキャンプ場ですからかなり強い風が吹いていました。
以前、浜松に住んでいたこともあり、強風は予測されたので今回はおこもりもできるようにベルテントで来てみました。
設営が終わりましたのでキャンプ場を散策してみました。
下にサイト案内図を載せておきましたので併せてご確認ください。
(渚園ホームページより)
赤い部分がトイレ・洗い場なのですが、BBQガーデンの角にあるトイレ・洗い場が新しく建てられたということでした。
で、下の写真がその新しいトイレ・洗い場です。
左側に洗い場があって、右側にトイレがあります。
男性用・女性用の入口の間にはユニバーサルトイレもありました。
そのすぐ近くにあるトイレはこんな感じですので誰も使わないんじゃないかなと思うくらいの違いが・・・
洗い場の横には炭入れのみ準備されています。
ゴミは全て持ち帰りとなっています。
洗い場は水しか出ないようです。
お昼ご飯はうな丼を作ります
竹常さんでは、作り方を書いた紙も一緒にもらえますのでその通りに作れば簡単に美味しいうな丼が作れます。
ただ、お酒が必要になるのでそれだけ注意ですね。
今回はコンビニで急遽購入して使いました。
これがめちゃくちゃ美味しかったです。
竹常さんの作り方だとフライパンとふたがあれば出来上がるのですが、今回は友人が炭を起こしたので、最後に最後に炭で炙る事で表面がパリッとするのでさらに美味しくなりました。
キャンプならではの仕上げなので、おすすめです。
まとめ
浜名湖といえばうなぎですが、周辺に美味しいお店もいっぱいありますのでそこで食べてからキャンプに行くのも良いと思います。
でもせっかくなので自分で焼いて食べてみるのはいかがでしょうか。
ほぼお店のお味が半額程度で手に入りますよ。
キャンプレポ自体はもう少しだけ続きます。
次回は渚園の聖地っぷりのご紹介です。
お楽しみに〜
最後までお読みいただきありがとうございました。
下記のランキングに登録しています。
よろしければ、”イイね”感覚で応援のクリックお願いします。
【キャンプギア】KIMICAMP(キミキャンプ):ST310&ST340遮熱テーブル IT04買っちった
こんにちは、レピシエです。
節分・立春を過ぎ暦の上では春に突入したこともあり、暖かい日もちらほら出てきましたね。
とは言ってもまだまだ朝晩は冷え込みますし、キャンプでは温かいものが欲しくなるのは変わらずといったところでしょうか。
さて、今回はそんなキャンプで温かい料理を準備するのが楽しくなる(?)キャンプギアのご紹介です。
それでは、行ってみましょう。
KIMICAMP(キミキャンプ):ST310&ST340遮熱テーブル IT04
こちらは単品でもIGT規格のテーブルと組み合わせても使えるSOTOのST-310、またはST-340用のテーブルです。
私はちょっと前に購入した同じKIMICAMPのフィディックテーブルと組み合わせて使うために購入しました。
スペック
◯カラー:マットブラック
◯重量:約1450g
◯サイズ:358x248x13mm
◯素材:PO(酸洗鋼板)
特徴
・遮熱加工で輻射熱が予防できる
テーブルに遮熱加工が施されていて、大きめな鍋やフライパンも安心して使えます。
・フィールドラックの間に取り付けることができる。
写真を見てもらうと一目瞭然だと思いますので、こちらをどうぞ。
(KIMICAMPホームページより)
・アルコールストーブも使用可能
持っていないので試せてないのですが、バーナーの口が出てくるところにアルコールストーブがジャストフィットするそうです。
実際に開けてみた
箱に入って届きました。
ベトナム製なんですね。
箱の中は至ってシンプルで説明書1枚と本体がプチプチに包まれて入っています。
風防はプチプチの外に貼り付けられていました。
プチプチから出すとこんな感じのプレートが1枚と
風防が4枚入っています。
こちらは表側です。
裏側をの角を見てみると、脚を出した時に引っかかるところが見えます。
ちょっと力が入りましたが脚を出してみました。
ひっくり返すとテーブルとして自立します。
ここに風防をはめ込んでいくのですが、まずはテーブルに穴が空いているので、そこに刺していきます。
これに組み合わせるのではなく、平行に2枚並べていきます。
そうしたら差し込んだ風防にはまるように縦に残りの風防をはめ込んでいきます。
完成です。
次はST-340を装着してみます。
ガス缶もセットして準備万端!
のはずだったのですが、装着する時はガス缶が外しておく必要がありました・・・
外して本体だけになったST-340をテーブルの表側から穴に差し込んでいきます。
拡大してみると分かりやすいのですが、ST-340の脚がテーブルに引っ掛かるようになっているため、下に落ちることがありません。
次にひっくり返してガス缶を装着していきます。
この状態だとST-340はテーブルに載っているだけなので、ひっくり返すと外れてしまうので気をつけながら行います。
ガス缶を付けたらベルトでしっかり締めて外れないようにしておきます。
この状態だと表側からだと本体の脚がテーブルに引っかかりますし、裏側からだとガス缶が引っかかるので、どの向きにしても外れることがありません。
ただ、下の写真をよく見てください。
何かおかしいところがありませんか・・・?
そう、風防がありません。
風防も上から穴にはめ込んでいるだけなので、ガス缶を装着するためにひっくり返すと落ちちゃうんですよね。
ということで、最後に風防を再度付け直して今度こそ完成です。
実際に使ってみた
早速、キャンプで使ってきました!
フィディックテーブルに2つインストールする形です。
今見たら風防が付いてないことに気がついてしまいました・・・
実際使う時はちゃんと風防をつけて使いました。
この風防が予想以上に高性能!
この日はかなり風が強かったのですが、安定した炎で調理することができました。
メリット
・机の上がスッキリして使える面積が増える
IGT系のキャンプギア全てに言えることだと思うのですが、これが一番のメリットではないでしょうか。
・机の上に直接シングルバーナーを置くより安定して使える
本体が机の上にないので、物を引っ掛けてしまうこともありませんし、載せている調理器具も机からちょっとだけ浮いているだけになるので、非常に安心感があります。
・風防付きで風にも強くなる
これは使ってみるまで分からなかったのですが、かなり違いが出ました。特に風が強かったのでそう思うのかもしれませんが、嬉しい誤算でした。
デメリット
・準備に(多少)時間がかかる
時間にすると1分前後だと思いますが、シングルバーナーをそのまま使うよりちょっとだけ準備に時間を要します。その分、準備が終わってしまえば便利に使えるはずではあります。
・ガス缶の交換が面倒になる
ガス缶が切れてしまうと、
①フィディックテーブルから遮熱テーブルを外してひっくり返し、
②マジックテープを外して、
③ガス缶を取り外し、
④新しいガス缶を装着して、
⑤マジックテープで固定して、
⑥遮熱テーブルを元に戻す
必要があります。
まとめ
我が家はキャンプを始めた時からずっとSOTOのST-310を愛用してきました。
そのため、IGTテーブルの購入を考え始めた時からずっとST-310をインストールするギアを探し続けて、今回ここに辿り着きました。
実際に使ってみて大正解だったと思っています。
これで我が家のキッチンテーブルは完成!
と言いたいところなのですが、もしタフまるをインストールできるパネルとかが発売されたら買っちゃうんだろうなーと思っています。
キャンパーの欲望は際限ないのです・・・
最後までお読みいただきありがとうございました。
下記のランキングに登録しています。
よろしければ、”イイね”感覚で応援のクリックお願いします。